※この記事には作品の感想(ネタバレ)が書かれておりますのでご注意ください。
子供と一緒に観ていると、自分も子供心に戻って見入ってしまうような作品である。
ドラゴンとの戦い方を練習したり、盾の使い方や戦略の勉強など、何か琴線に触れるものがある。
「頭の中で架空のドラゴンを想像して、戦ったりしてたなぁ~」なんて思いだしたりするのである(笑)
しかし、本作『ヒックとドラゴン』はドラゴンとの戦いがテーマではない。
意思の疎通ができないお互いの誤解によって、戦っていただけなのだ。
そのきっかけを作るのが主人公であるヒック。
ヒックの父は、族長であり立派なバイキングなのだが、ヒック自身は細身でドラゴンと戦えるような力はない。
そんなヒックであったが、自分をバカにする村人などを見返す為に、ドラゴンを退治しようとする。
そして目指すドラゴンは・・・
最も強い「ナイト・フューリー」という種類のドラゴンだ。
教科書には「ナイト・フューリーの姿を見て生きて帰ってきた者はいない」と書かれている。
そして、風貌や弱点などもわからないので「絶対に戦うな」と書かれているほどのドラゴンなのだ。
しかし、そんな危険度マックスのナイト・フューリーに対して、ヒックはまぐれで投石機で迎撃するのであった。
スポンサーリンク
ナイト・フューリー「トゥース」が可愛い!
投石機によってダメージを受けたナイト・フューリーは森の中へ落ちていく。
しかし、それを誰も見ていなかったことから、村人はヒックのホラだと言っておちょくるのであった。
誰にも信じてもらえない為、翌日一人で森の中へナイト・フューリーを見つけに行くヒック。
そこで見たものは、負傷したナイト・フューリーであった。
しっぽにダメージを受けており、飛ぶことができなくなっていたのだ。
教科書でも危険とされるドラゴンを倒せば、たちまち村のヒーローになれる。
しかし、ヒックはナイト・フューリーにトドメを刺すことはできなかったのである。
逆に、ナイト・フューリーの手当や、飛べるように手伝うのであった。
ヒックはナイト・フューリーをトゥース(歯なし)と名付け、関係を深めていくのである。
教科書では超危険ドラゴンとして描かれていたトゥースだが、実はめちゃくちゃ可愛いドラゴンなのだ。
グリーン・デス
ドラゴンたちが村を襲う理由は、実は人間を倒すのが目的ではなかった。
ドラゴンたちを支配しているグリーン・デスというボスキャラに食料を運ぶ必要があったのである。
ミツバチの女王のような感じであり、他のドラゴンよりも圧倒的に大きく、恐怖によりドラゴンをまとめていたのであった。
それを知ったヒックは、グリーン・デスを倒せば、ドラゴンたちも村を襲うことがなくなると考えグリーン・デス討伐を目指すのであった。
子供心に戻って観れる
ドラゴンを倒すというアドベンチャー、そして経験値を積んでいくというゲーム的な要素。
さらに、共存というテーマや親子の葛藤など、様々なテーマが含まれており、子供心に戻れる映画である。
子供と一緒に観る時に「どうして主人公はこうしたんだろうね?」など子供に質問しながら観ると、子供の感受性を確認することができる。
またグラフィックも素晴らしく、ドラゴンに乗って空を飛ぶシーンなどは圧巻である。
スポンサーリンク