LINEで送る
Pocket

※この記事には作品の感想(ネタバレ)が書かれておりますのでご注意ください。

ポスターを見ると、巨大な迷宮に挑む主人公達というのがイメージできる映画だ。

観る前は「キューブ」路線をイメージしていた。

概ね間違いではないのだが、より人間ドラマに力を入れているような作品である。

主人公のトーマスが目を覚ますと壁に囲まれた世界に。

しかも、なぜか記憶はない・・・

さらに、同じような境遇の青年達が大勢いる。

誰が、何の目的でこの様なことをしているのか?謎のまま物語はスタートする。

そして、手がかりとなるのが出口と思われる迷宮だ。

その迷宮には様々な仕掛けがあり、先人達が時間をかけてリサーチしている。

迷宮にはルールがあり、夜になると扉が閉まる。

その間に帰ってこなければ迷宮に潜むモンスター(グリーバー)に殺されるという感じだ。

 

スポンサーリンク

 

人間関係の匠さ

迷路によるサバイバルアクションかと思いきや、迷路の中で過ごす時間は結構短い。

それよりも、広場での人間関係的な「混乱」こそ最初のメインステップとなる。

新入りの主人公がどういう流れで、その他大勢を導くのか?

観はじめた時に誰もが思うことだが、それはリーダーであるアルビーの死を意味することとなる。

リーダーの死によって秩序に歪みが生じ、残る者と進む者とに分かれていく。

というより、外の世界を強制的に目指す動機付けとなる。

その中で主人公が進む者の中でリーダーになる必要がある。

以上のようなゴールがあり、そこからどういう順で逆算していくのか?

主人公の出世を考えてみるのも面白い。

 

ちょっと飽きる

「あまり魅力的でない謎」を引っ張ったり、予定調和な展開が結構「飽き」を加速させる。

もちろん好みの差はあると思うが、私は途中でちょっと飽きた。

女性が投入されるのも、アクセントとしてはイマイチだった。

キューブのように、迷宮の中だけで話が進んだ方が私は好みだ。

広場での派閥は、それほど緊張感も感じず退屈だった。

 

ラストもイマイチ

迷宮を脱出したと思ったら、トラップが仕掛けられていた・・・というオチも好みではない。

パート2に続いてもいいので「迷宮を脱出した爽快感」が最後に欲しかった。

2年間も謎のままだった迷宮が、あっさりクリアできるし、グリーバーが思っていたほど弱いし、「やったぞ!脱出したぞ!」という臨場感がほとんど感じられなかったのは残念。

まぁ、完全に好みの問題だと思う。

この映画、絶賛している人の方が圧倒的に多いし。

ただ一つ言えることは私はパート2は観ないということだ。

 

スポンサーリンク
LINEで送る
Pocket