※この記事には作品の感想(ネタバレ)が書かれておりますのでご注意ください。
鳴く子も黙るお笑い界の重鎮である松本人志の初監督作品である。
まぁ、初監督といっても、これまでの番組企画やコントの制作などキャリア的には申し分ない実績である。
つまり、常に「監督目線」で物を作成してきた経験値があるのだ。
そして、お笑い作品の評価というのは、すでに才能は証明されている。
しかも、これだけ長い間トップを走り続けているので、万一アンチであっても認めざるを得ないのだ。
ただし、映画という観点からみると、かなり賛否がわかれる作品となっている(もちろん、それを狙っていると思うが)
スポンサーリンク
「わかりやすい」は罪という縛り
松本人志はお笑いでもなんでも良い意味で「クセ」がある。
その中でも最も強いクセが「わかりやすさの排除」だ。
つまり、「抽象的な笑い」にこだわる傾向がある。
100人中100人がわかってしまったら「負け」とでもいわんばかりに、難易度の高い笑いを組み立てていく。
つまり、松本人志を評価している視点でいると、実は松本人志に評価されているという逆転現象が起こるのである。
この揺さぶりに堪えられない人は酷評をし、揺さぶりを受け切った人はその凄さがわかるものである。
そして、その揺さぶりを緩和してくれるのが相方の浜ちゃんなのである。
浜ちゃんが通訳してくれることで、視聴者は半歩追いつくことができる。
これが「お笑い」を主戦場にするダウンタウンの強みなのだが、映画となるとその緩和剤となる浜ちゃんがいない・・・
視聴者は自分で突っ込むしかなくなるだ・・・
「これどう?オモロイやろ?」
という疑問形が淡々と続く展開であり、そのリズムの終着点である「ツッコミ」がないのが辛い所なのだ。
どうしてもワンテンポ遅れてしまう。
物議を醸しだす衝撃のラスト
例えば、今回の大日本人の場合、「赤い獣」について意味がわからないという声が多かったようだ。
そのことについて松ちゃんは「かなりわかりやすく表現したつもり」と言っている。
これ以上わかりやすくしてしまうと恥ずかしいのであろう、ボクもそう思うし、気持ちもわかる。
例えば「犬」を「犬」とストレートに言うことは松ちゃんにとって「罪」なのである。
いつもは、それを抽象的に表現し、浜ちゃんが具体的に突っ込むことで調和が生まれるのである。
この映画の残念なところは、松ちゃんは視聴者に浜ちゃん的なことを求めているが、そんな技術は視聴者にないということである。(もちろんボクにも)
さすがに観客の誰一人として、浜ちゃんほどキレキレに突っ込めないのである。
ラストのシーンも松ちゃん的はわかりやすく描いたつもりだろうが、その中途半端さが評価を下げたのかもしれない。
国際問題を皮肉っている観点、リアルなCGがいきなりチープな映像になるあたり、「現実から目を覚ませば、こんな世界だぜ」的なメッセージもありボクは好きだ。
アガサ・クリスティ並みの「どんでん返し」である(笑)
松ちゃん扮する主人公が、今まではCGだったのに「肉じゅばん」になるのだ(笑)
それがアメリカのヒーローを正座で見守る滑稽さがまた面白い。
「トカゲのおっさん」的な哀愁も漂うのである。
ただ、恐らく松ちゃん的にはこのラストで「大うけ」を狙ったのだろうが、やはり「ツッコミ不足」なのである。
「ビジュアルバム」でも、この「ツッコミ排除」をとり入れていたが、尺の長い映画でこれをやるとコメディ的にはツライ・・・
映画史に残る作品
「ライブ感」をウリにしてきたスタイルを崩し、ガッチガチにCGに頼るあたりが実は1番面白い。
これは、かなり勇気のいることだったと思うが、もっと評価すべきだ。
「生」を最も重要視する漫才師がCGを多用するのである。大佐藤の戦闘スタイル・構え方も最高だ。
従来の「型」を映画に求める批評家にはわからない、作家としてのプライドもみることができる。
専門化から観ると荒削りの部分もあると思うが、初監督でこれだけの創造的破壊をしたのだから、そりゃ映画史に残るだろう。
ボク的にはビジュアルバムの「いきなりダイヤモンド」に匹敵するほどの天才的なオチだと思う。
スポンサーリンク